1. HOME
  2. ブログ
  3. 豆知識
  4. お葬式後の後飾り壇はいつ片付けるの?精進落としって何?

BLOG

ブログ

豆知識

お葬式後の後飾り壇はいつ片付けるの?精進落としって何?

【火葬場から帰ってきたら】
お清めの仕方を説明いたします

お清めとは、火葬場から戻ってきた人が
死のけがれを家の中に持ち込まないように、
その体を水と塩で清める風習をいいます。

おおむね 次の様な儀式を行います。

家で留守番をしていた者は
あらかじめ玄関先に水と塩を用意して待機し、
火葬場から帰ってきた人が家に入る前に、
両手に水をかけ、肩や腕、足元などに塩をふりかけます。

つまり、水と塩とで清めるわけです。
蛇足ですが、大相撲で取り組み前に
力士が力水を付け、塩を撒くのも
同様の「清め」の儀式です。

しかし最近では、塩は会葬礼状に入っている物を使ったり、
また、死をけがれとみなさないという考え方が一般的になり、
清めそのものをしないケースも多くなっています。

後飾り壇は四十九日まで

火葬場から持ち帰った遺骨、位牌、遺影は
留守番の人達が手を合わせて迎えた後に、葬祭業者が
設置した「後飾り壇」に安置します。

これは香炉や燭台、花立などを置いた小さな祭壇で、
忌明けの四十九日まで飾ります。

後飾り壇に遺骨を安置した後、
同行してきた僧侶に還骨勤行(還骨法要・
安位諷経(ふぎん)など宗派で呼び方は異なる)の
お経をあげてもらいます。

最近では、この還骨勤行に続けて
初七日法要を繰り上げて営むのが
一般的となっていますので、続いて
初七日の法要をあげてもらい、
そのあとで参列者一同が焼香します。

北海道では初七日法要のみならず、
四十九日、百か日法要も合わせて営む
「繰り上げ法要」が
営まれることもあります。

精進落としと初七日法要

本来であれば、忌中に肉や魚を口にしないことになっています。
忌明けの四十九日にとる通常の食事を「精進落とし」
または、「お斎(おとき)」といいました。
しかし近年では、僧侶や世話役などお世話になった
人達の苦労をねぎらうための食事という
意味に代わり、初七日法要の後に行うのが
一般的になってきました。このため、
この席では遺族は末席に座って接待する
側に回り、僧侶や知人、友人、お手伝いを
してくれた方々に挨拶をして回ります。

また、会食に入る前には葬儀が無事に終了
したことに対するお礼の言葉を述べ、
献杯の音頭をとってもらいましょう。

 最後にまとめ

四十九日の法要で白木の位牌から本位牌へ
作り直します、
そこで不要になってしまう白木位牌の
処分方法が心配ですよね お寺さんでお焚き上げして
頂けば最善ですけれど、何らかの事情により
一般ごみとして出す場合は布などで包み、
外から直接 見えないように配慮すると良いでしょう。

【参考文書 お葬式の次にすること】

いかがだったでしょうか?

もっと詳しく知りたいなどの要望・ご相談がございましたら
こちらからお問い合わせください。

今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。

渡辺
渡辺
私が代表を務める石材店のホームページです。
ぜひ、ご覧になってください ↓

会社のホームページはこちら

━ラインでもご相談を受け付けております━

友だち追加

━お電話のお問い合わせもお待ちしております。━
☎03-5704-4612

関連記事