【墓石のデザイン】を解かりやすく紹介します
人生の節目を乗り越えて、いよいよ墓石を建てようと
お考えの方もいらっしゃると思います。
どのようなデザインが有るのかをご紹介させていただきます。
以下の目次をご利用ください。
和型墓石
和型墓石は皆さんが墓石を考えたときに1番に浮かぶ形状では無いでしょうか?
江戸時代からこの様な3段重ねのお墓になり、刻む文字は縦書きです。
江戸時代は石工が「粋」な細工を競って考えた時代でもあり、
現代の細工デザインにも全て通じています。
洋型(横型)墓石
洋型墓石は都営霊園に芝生墓地区画が出来てから広く認知される様になりました。
特徴は横に長い画用紙のような石材に様々な文字を刻めることです。
刻まれる文字はお墓参りに来てくれた人や
お墓に眠る故人への感謝や慈愛の言葉が多く見られます。
デザイン型墓石
一般的には球体や半円形・流線型の形状が多いのですが
近年は違う素材を組み合わたお墓も有ります
- ステンドガラスを取り入れたお墓
- ステンレスを取り入れたお墓
- 墓誌を銅板で貼り付けるお墓
神道型墓石
形状は和型墓石とほとんど変わらないのですが
違う点を何点かご説明いたします。
- 神道の方は竿石の正面文字を「○○家之奥津城」と刻む事が多いです。
- 竿石の頭部を「トキン」という尖った形にします
- お線香を使用しないため、香立ては使用しません
- 供物台を置いてお供え物をします
- ロウソク立てを地域によっては立てます
五輪塔
小型のものは個人のお墓や供養塔として建てられています
鎌倉時代から地輪の下にある台石へ蓮花加工や格狭間(こうざま)
加工が施されるようになりました
宝篋印塔
台石に経文を納め入れた事からこの名になる。特徴としては
- 鎌倉時代から墓印や供養塔として建てられた
- 大型物は大衆の悩みや病気を払う守り塔としても建てられていた
- 笠石の四方に突起が有る
- 近年では竿石へ円筒形を切り出し梵字を刻む
ペット墓
一緒に暮らしていると、表情や行動で人間を癒してくれるペット
家族同然とお考えの方も多いと思います。
そんな家族同然だから埋葬してあげたいという方が増えています
形状は洋型墓石やデザイン墓石を小型化して名前を刻んで
いる事が一般的です。
施設や霊園によって細かく決められている場合も
ありますので、建てる前に伺いをたてましょう。
最後に
簡略的でありますが、7種類のお墓形状を紹介させて頂きました。
いかがだったでしょうか?
もっと詳しく知りたいなどの要望・ご相談がございましたら
こちらからお問い合わせください。
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。
ぜひ、ご覧になってください ↓
━ラインでもご相談を受け付けております━
━お電話のお問い合わせもお待ちしております。━
☎ 03-5704-4612
茨城 0296-55-2177