1. HOME
  2. ブログ
  3. 豆知識
  4. 【墓石の吸水率】について、石のプロがご説明します。

BLOG

ブログ

豆知識

【墓石の吸水率】について、石のプロがご説明します。

これからお墓を建てようと色々な検索キーワードで調べてみると、

「吸水率」という言葉が出てくることでしょう。

吸水率の低い石材が優れていることは解りますよね。

そして、逆手に考えれば水を吸わない石は無いのです。

水を吸わない石が無いのですから

上手に水とお付き合いしていくしかありませんよね。

目次からお探しの内容へどうぞ。

水はけの良い石材を選ぶ

 

石材を磨いている画像です

砥石で磨いていくと熱が出るので水をかけるのですが

石材を加工する過程において、ほとんどの工程で水を使用しています。

 

 

切削が終わった状態は水分の飽和状態になっていますので

その状態からの乾き方で水はけが良いか悪いかを判定しています。

 

同じ吸水率の石材でも、石種により水はけは違いますので

現地(墓地)で確認しても良いかもしれませんね。

囲いに使う石と石碑を別の石にする

 

囲いに使用する石で変化が少ない石(私の見て回った感想です)

関東でナンバー1はこの石です

№1,稲田石(茨城県笠間市産)

  • モルタル施工でも全く変化なし
  • 日陰で湿気の有る墓地でも変化なし
  • 鳥のフンや木の実・花の汁なども変化なし
  • 硬いので磨き面も長持ち

続いてナンバー2はこの石です

№2,真壁石(茨城県桜川市産)

  • モルタル施工は排水に気を配れば大丈夫
  • 日陰では風通しに注意すれば大丈夫
  • 埋め戻し材は単粒砕石を使用

関西では「万成石」が強いですね。

以前に文京区音羽にある、会館で銅像の石を再加工した事が有るのですが、

全く経年変化が無く、素晴らしい石材で有ることを確信しました。

水はけの良い設計にする

 

この立派なお墓の基礎部分はこの様になっています

 

 

雑草対策で敷石を敷くお墓が増えているので

設計で排水に気を配った基礎にすると安心です。

乾燥をし過ぎてもダメな石が有る

 

採掘される場所が湖の脇や川沿い等で産出される石材は

乾燥すると表面剥離してしまう場合が有ります。

元々の状態が水分過多状態で長い時間を過ごしていたため、

納骨室材など水分の多い場所に使用すると

一般的な石材より長持ちする長所があります。

最後に

せっかく建てたお墓をキレイな状態で保つために

以下の事に気を付けてはいかがでしょうか?

  • 落ち葉や隅に溜まったホコリを清掃。
  • 水拭きをしてからカラ拭きすると良いです。
  • 年に数回お参りをして清掃する。

 お彼岸中は特に過ごしやすい日になるのでお勧めです

吸水率が高い石材でもヒビが入るという事はありません。

 始めから有ったヒビに水分が入って、冬場に膨張して割れることが有ります。

いかがだったでしょうか?

もっと詳しく知りたいなどの要望・ご相談がございましたら
こちらからお問い合わせください。

今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。

渡辺
渡辺
私が代表を務める石材店のホームページです。
ぜひ、ご覧になってください ↓

会社のホームページはこちら

━ラインでもご相談を受け付けております━

友だち追加

━お電話のお問い合わせもお待ちしております。━
☎  03-5704-4612
茨城 0296-55-2177

関連記事