1. HOME
  2. ブログ
  3. 豆知識
  4. お墓はどうして縦長長方形になったのでしょうか?

BLOG

ブログ

豆知識

お墓はどうして縦長長方形になったのでしょうか?

 

お墓という言葉からは写真の様な

縦長長方形の石に○○家之墓と刻まれた

石を連想される事でしょう。

それでは なぜ、このような形に

なったのでしょうか? (諸説内の一つとして)

それは仏教でとても大切な仏舎利塔や

五輪塔を簡略化したためです。

 

仏舎利塔について

 

五輪塔とは

 

   仏舎利塔とは   

 

仏様の舎利(遺骨)を納める仏塔

仏教建築物であるとされています。

しかし、舎利(遺骨)ではなくその他の大事な

宝物を納めている塔も沢山あります

 

日本に仏教が伝わった当初は奈良の法興寺・

法隆寺などで、木造による五重塔や

三重塔として建造されました。

 

サンスクリット語では仏舎利塔の事をストゥーパ

という名称らしく、その呼び方が

日本に於いて卒塔婆(そとうば)になったようです。

 

お墓に追善供養として供える板状の

卒塔婆もこの仏舎利塔(ストゥーパ)

をもとに簡略化したものです。

 

余談ですが、上野公園内などに有る「パゴダ」

という言葉は仏舎利塔を英語に直したときの

名称だそうです。

 

頭の鈍い私でも少しずつ理解してきたので、

解りやすくまとめると以下の感じでしょうか?

 

仏舎利塔=ストゥーパ=パゴダ

言語の違いによって呼び方が違っていたのですね、

勘違いしていました。

 

   五輪塔とは   

 

仏教において 宇宙など含む世界を構成していると

される要素(5大・五輪)を形にした塔です。

 

しかし、塔として遺骨を納めた物は少なく

供養墓として鎌倉時代から普及していったようです。

 

・5大とは何でしょうか?

 

上に有る石造五輪塔の写真を参考にして下さい。

正面に5つの文字が刻まれていますよね?

それが5大を記した文字となります。

 

1番上から「空」 虚空

 

上から2番目 「風」

 

上から3番目 「火」

 

上から4番目 「水」

 

上から5番目 「地」

 

・いつ頃から建てられたのか?

 

 

古いもので確認できるものは平安時代から建てられていた。

しかし、広く建てられるようになったのは鎌倉時代になってからです。

 

奈良東大寺再建のため、宗より日本に渡った石工技術集団が、

再建後はお坊さんに付き従う形で全国に散り、広めていきました。

 

忍性というお坊さんが鎌倉へ入られる前に

茨城県つくば市にお寺を持ち布教したのですが、

いまでも、石造五輪塔が堂々と建ち

当時の石材加工技術を伝えています。

 

 

 

   最後にまとめ   

 

石という独特素材による加工・整形の大変さから

簡略化が進み、現代の様な縦長で長方形になりました。

 

五輪塔と石碑を並べて建てているお墓もありますね、

その時は五輪塔を石碑より少し高く建てると

良い追善供養となるようです。

 

いかがだったでしょうか?

もっと詳しく知りたいなどの要望・ご相談がございましたら
こちらからお問い合わせください。

今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。

渡辺
渡辺
私が代表を務める石材店のホームページです。
ぜひ、ご覧になってください ↓

会社のホームページはこちら

━ラインでもご相談を受け付けております━

友だち追加

━お電話のお問い合わせもお待ちしております。━
☎03-5704-4612

関連記事